
富山労働局登録教習機関として、労働基準法や労働安全衛生法に基づく各種教育のほか、
時宜に適したテーマの研修・行事等を実施しています。
※受講者が定員に満たない場合は、中止になることがあります。
※受講希望者多数の場合、1社当りの受講人数を制限させていただく場合があります。
受講カテゴリーを右のメニューよりお選びください。
受講したい講習を下記よりご選択ください。
玉掛け技能講習 | 床上操作式クレーン運転技能講習 | ガス溶接技能講習 |
プレス機械作業主任者技能講習 | 鉛作業主任者技能講習 | 乾燥設備作業主任者技能講習 |
有機溶剤作業主任者技能講習 | 特定化学物質及び四アルキル鉛等作業主任者技能講習 | 石綿作業主任者技能講習 |
酸素欠乏・硫化水素危険作業主任者技能講習 | フォークリフト運転技能講習 | 高所作業車運転技能講習 |
小型移動式クレーン運転技能講習 |
受講概要をご確認ください。
建築物石綿含有建材調査者講習(一般)
概要 |
---|
建築物等の解体または改修の作業を行うときには、対象となる建築物等の石綿使用の有無についての 事前調査が必要です。令和2年7月の石綿障害予防規則の改正により、事前調査は必要な知識を有する 「建築物石綿含有建材調査者」が行うことが義務付けられました。(石綿則第3条、関係告示)。 令和5年10月1日までに調査者の確保が必要です。 本講習は、厚生労働省・国土交通省・環境省告示第1号に基づき、建築物等の石綿含有建材の 事前調査等に必要な専門的知識を有する調査者を育成するためのものです。
この講習は富山労働局長登録講習です。 |
カリキュラム |
---|
学科講習(2日間) 1.建築物石綿含有建材調査に関す基礎知識1 【1時間】 2.建築物石綿含有建材調査に関する基礎知識2 【1時間】 3.石綿含有建材の建築図面調査 【4時間】 4.目視調査の実際と留意点 【4時間】 5.石綿の有無に関する事前調査結果報告書の作成 【1時間】 6.修了考査 【1.5時間】
※ 当協会では免除講習は行いません。
|
受講資格・受講対象者 |
---|
【受講資格】 1.石綿作業主任者技能講習修了者 2.大学(建築)を卒業し、実務(建築)経験2年以上 3.短大(建築3年)を卒業し、実務(建築)経験3年以上 4.短大(建築)又は高専(建築)を卒業し、実務(建築)経験4年以上 5.高校(建築)を卒業し、実務(建築)経験7年以上 6.学歴不問、実務(建築)経験11年以上 7.特定化学物質作業主任者技能講習修了者(平成17年改訂前の)であり、 石綿含有建材調査実務5年以上 8.建築行政または環境(石綿)行政実務2年以上 9.産業安全専門官等 10.労働基準監督官の経験2年以上 11. 2から10までのいずれかに該当する者と同等以上の知識及び経験を有する者 (注)受講資格等の詳細は、建築物石綿含有建材調査者講習登録規程第7条を ご覧ください。 |
受講料・テキスト代 |
---|
受講料:38,500円(会員) 38,500円(非会員) |
受講概要をご確認ください。
労災保険実務基礎研修
概要 |
---|
~知っておきたい労災保険の基礎知識 知りたいことにお答えします!~ 経営者の方や人事・労務担当者の方の悩みを少しでも解決できるよう、 職場の人が仕事中に怪我をしたときや病気になったときに、 労災保険と健康保険のどちらを使えばいいのか、 どのような手続きをするのか、その際に必要な書類等は何か等、 労災保険の基礎的実務について、演習を交えながら講義します。 |
カリキュラム |
---|
1.労災保険 業務災害と通勤災害の基礎知識 |
受講資格・受講対象者 |
---|
経営者、総務・労務(労災保険事務)担当者 |
受講料・テキスト代 |
---|
受講料:5,720円(会員) 6,820円(非会員) |
受講概要をご確認ください。
玉掛け技能講習
概要 |
---|
玉掛けとはワイヤーロープやチェーンその他の玉掛け用具を用いて、荷を安全な状態でつるために行う荷かけおよび荷外しの作業です。 |
カリキュラム |
---|
学科講習(2日間)
※講習には、時間に余裕をもって会場までお越し下さい。
(遅刻等で講習時間が不足した場合、修了証を発行できません。)
|
受講資格・受講対象者 |
---|
【受講資格】 特になし 《免除あり》 クレーン等運転関係の免許所持者、技能講習修了者は、力学・合図が科目免除となります。ただし、合図については安全上の観点から受講していただきます。(受講料は両科目分について免除となります。) ※免除する時は、事業者証明書等の提出が必要となります。 |
受講料・テキスト代 |
---|
受講料:23,100円(会員) 23,100円(非会員) |
受講概要をご確認ください。
床上操作式クレーン運転技能講習
概要 |
---|
床上操作式クレーンとは床上で運転し、かつ、当該運転をする者が荷の移動とともに移動する方式のクレーンです。 |
カリキュラム |
---|
学科講習(2日間)
※講習には、時間に余裕をもって会場までお越し下さい。
(遅刻等で講習時間が不足した場合、修了証を発行できません。)
|
受講資格・受講対象者 |
---|
【受講資格】 特になし 《免除あり》 クレーン等運転関係の免許所持者、玉掛け技能講習修了者、小型移動式クレーン運転技能講習修了者は、力学・合図が科目免除となります。ただし、合図については、安全上の観点から受講していただきます。(受講料は両科目分について免除となります。) ※免除する時は、事業者証明書等の提出が必要となります。 |
受講概要をご確認ください。
ガス溶接技能講習
概要 |
---|
ガス溶接作業主任者免許又はガス溶接技能講習修了の資格がなければ、可燃性ガスおよび酸素を用いて行う、金属の溶接、溶断または加熱の業務に従事することができません。鋼材などをガスで切断するだけの場合でも、ガス溶接技能講習修了等の資格が必要です。(労働安全衛生法第61条、同施行令第20条第10号) |
カリキュラム |
---|
学科講習(1日間)
※講習には、時間に余裕をもって会場までお越し下さい。
(遅刻等で講習時間が不足した場合、修了証を発行できません。)
|
受講資格・受講対象者 |
---|
【受講資格】 特になし |
受講概要をご確認ください。
プレス機械作業主任者技能講習
概要 |
---|
動力により駆動されるプレス機械を5台以上有する事業場については、プレス機械作業主任者技能講習を修了した者のうちから「プレス機械作業主任者」を選任し、プレス機械の点検ほか法定事項を行わせなければなりません。(労働安全衛生法第14条、同施行令第6条第7号、安衛則第133条、第134条) |
カリキュラム |
---|
学科講習(2日間)
※講習には、時間に余裕をもって会場までお越し下さい。
(遅刻等で講習時間が不足した場合、修了証を発行できません。)
|
受講資格・受講対象者 |
---|
【受講資格】 ①プレス機械作業に5年以上従事した経験を有する者 ②職業能力開発促進法による職業訓練修了者で、その後4年以上プレス機械作業の 業務に従事した経験を有する者 ※申込書の他に受講資格証明書が必要となります。 |
受講料・テキスト代 |
---|
受講料:9,350円(会員) 9,350円(非会員) |
受講概要をご確認ください。
鉛作業主任者技能講習
概要 |
---|
鉛業務(遠隔操作によって行う隔離室におけるものを除く。)に係る作業については、鉛作業主任者技能講習を修了した者のうちから「鉛作業主任者」を選任し、労働者の指揮ほか法定事項を行わせなければなりません。(労働安全衛生法第14条、同施行令第6条第19号、鉛則第33条、第34条) |
カリキュラム |
---|
学科講習(2日間)
※講習には、時間に余裕をもって会場までお越し下さい。
(遅刻等で講習時間が不足した場合、修了証を発行できません。)
|
受講資格・受講対象者 |
---|
【受講資格】 特になし |
受講料・テキスト代 |
---|
受講料:8,800円(会員) 8,800円(非会員) |
受講概要をご確認ください。
乾燥設備作業主任者技能講習
概要 |
---|
次の乾燥設備による物の加熱乾燥の作業については、乾燥設備作業主任者技能講習を修了した者のうちから「乾燥設備作業主任者」を選任し、労働者の指揮ほか法定事項を行わせなければなりません。 |
カリキュラム |
---|
学科講習(2日間)
※講習には、時間に余裕をもって会場までお越し下さい。
(遅刻等で講習時間が不足した場合、修了証を発行できません。)
|
受講資格・受講対象者 |
---|
【受講資格】 満18歳以上で、 ①乾燥設備の取扱いの作業に5年以上従事した経験を有する者 ②学校教育法による大学又は高等専門学校において理科系統の正規の学科を専攻し て卒業した者で、その後1年以上乾燥設備の設計、製作、検査又は取扱いの作業 に従事した経験を有する者(要卒業証明書) ③学校教育法による高等学校又は中等教育学校において理科系統の正規の学科を 専攻して卒業した者で、その後2年以上乾燥設備の設計、製作、検査又は取扱い の作業に従事した経験を有する者(要卒業証明書) 注 イ.理科系統の正規の学科とは、機械科、化学工業科、金属工業科、造船科、 土木科、農業科、水産科等 ロ.中等教育学校とは、中高一貫教育の学校をいう ※申込書の他に受講資格証明書が必要となります。 |
受講料・テキスト代 |
---|
受講料:9,350円(会員) 9,350円(非会員) |
受講概要をご確認ください。
有機溶剤作業主任者技能講習
概要 |
---|
屋内作業場又はタンク、船倉若しくは抗の内部その他の厚生労働省令で定める場所において、有機溶剤(当該有機溶剤と当該有機溶剤以外の物との混合物で、当該有機溶剤を当該混合物の重量の5パーセントを超えて含有するものを含む。)を製造し、又は取り扱う業務で、厚生労働省令で定めるものに係る作業については、有機溶剤作業主任者技能講習を修了した者のうちから「有機溶剤作業主任者」を選任し、労働者の指揮ほか法定事項を行わせなければなりません。(労働安全衛生法第14条、同施行令第6条第22号、有機則第19条、第19条の2) |
カリキュラム |
---|
学科講習(2日間)
※講習には、時間に余裕をもって会場までお越し下さい。
(遅刻等で講習時間が不足した場合、修了証を発行できません。)
|
受講資格・受講対象者 |
---|
【受講資格】 特になし |
受講料・テキスト代 |
---|
受講料:9,350円(会員) 9,350円(非会員) |
受講概要をご確認ください。
特定化学物質及び四アルキル鉛等作業主任者技能講習
概要 |
---|
一定の有害な化学物質や四アルキル鉛の含有物を製造し、または取扱う作業については、特定化学物質・四アルキル鉛等作業主任者技能講習を修了した者のうちから、「特定化学物質・四アルキル鉛等作業主任者」を選任し、労働者の指揮ほか法定事項を行わせなければなりません。 |
カリキュラム |
---|
学科講習(2日間)
※講習には、時間に余裕をもって会場までお越し下さい。
(遅刻等で講習時間が不足した場合、修了証を発行できません。)
|
受講資格・受講対象者 |
---|
【受講資格】 特になし |
受講料・テキスト代 |
---|
受講料:9,350円(会員) 9,350円(非会員) |
受講概要をご確認ください。
石綿作業主任者技能講習
概要 |
---|
工場、建築物等の解体・改修工事現場などで、石綿を取扱う作業については「石綿作業主任者」を選任し、労働者の指揮ほか法定事項を行わせなければなりません。(労働安全衛生法第14条、同施行令6条第23号、石綿則第19条、第20条) |
カリキュラム |
---|
学科講習(2日間)
※講習には、時間に余裕をもって会場までお越し下さい。
(遅刻等で講習時間が不足した場合、修了証を発行できません。)
|
受講資格・受講対象者 |
---|
【受講資格】 特になし |
受講料・テキスト代 |
---|
受講料:8,800円(会員) 8,800円(非会員) |
受講概要をご確認ください。
酸素欠乏・硫化水素危険作業主任者技能講習
概要 |
---|
酸素欠乏危険場所における作業については、第一種酸素欠乏危険作業にあっては酸素欠乏危険作業主任者技能講習又は酸素欠乏・硫化水素危険作業主任者技能講習を修了した者のうちから、第二種酸素欠乏危険作業にあっては酸素欠乏・硫化水素危険作業主任者技能講習を修了した者のうちから、「酸素欠乏危険作業主任者」を選任し、労働者の指揮ほか法定事項を行わせなければなりません。(労働安全衛生法第14条、同施行令6条第21号、酸欠則第11条) |
カリキュラム |
---|
学科講習(2日間)
※講習には、時間に余裕をもって会場までお越し下さい。
(遅刻等で講習時間が不足した場合、修了証を発行できません。)
|
受講資格・受講対象者 |
---|
【受講資格】 特になし |
受講概要をご確認ください。
フォークリフト運転技能講習
概要 |
---|
フォークリフト運転技能講習修了の資格がなければ、最大荷重1トン以上のフォークリフトの運転(道路上を走行させる運転を除く。)の業務に従事することができません。(労働安全衛生法第61条、同施行令第20条第11号) |
カリキュラム |
---|
学科講習(免除なし1日半/免除あり1日間)
※ 当協会の年間計画で実施する講習は免除ありのカリキュラムでの実施です。
※講習には、時間に余裕をもって会場までお越し下さい。
(遅刻等で講習時間が不足した場合、修了証を発行できません。)
|
受講資格・受講対象者 |
---|
【受講資格】 特になし 《免除あり》 1. 以下いずれかの運転免許所持者 ・大型自動車免許 ・中型自動者免許 ・準中型自動車免許 ・普通自動車免許 ・大型特殊自動車免許(カタピラ限定付) →①走行に関する装置の構造及び取扱いの方法に関する知識【学科】を免除 2. 大型特殊自動車免許(カタピラ限定なし)所持者 →①走行に関する装置の構造及び取扱いの方法に関する知識【学科】を免除 →②走行の操作【実技】を免除※ ※走行操作の実技については受講料は免除としますが、安全のため受講していただいております。 ※免除する時は、事業者証明書等の提出が必要となります。 |
受講料・テキスト代 |
---|
受講料:25,850円(会員) 25,850円(非会員) |
受講概要をご確認ください。
高所作業車運転技能講習
概要 |
---|
高所作業車運転技能講習修了の資格がなければ、作業床の高さが10メート以上の高所作業車の運転(道路上を走行させる運転を除く。)の業務に従事することができません。(労働安全衛生法第61条、同施行令第20条第15号) |
カリキュラム |
---|
学科講習(免除なし1日半/免除あり1日間)
※講習には、時間に余裕をもって会場までお越し下さい。
(遅刻等で講習時間が不足した場合、修了証を発行できません。)
|
受講資格・受講対象者 |
---|
【受講資格】 特になし 《免除あり》 1.①建設機械施工技術検定に合格した者、②大型特殊自動車免許、大型自動車免許、準中型自動車免許、中型自動車免許又は普通自動車免許を有する者、③フォークリフト運転技能講習、ショベルローダー等運転技能講習、車両系建設機械運転技能講習又は不整地運搬車技能講習修了者は、原動機に関する知識が科目免除となります。 2.移動式クレーン運転士免許を受けた者又は小型移動式クレーン運転技能講習修了者は、原動機に関する知識及び運転に必要な一般的事項に関する知識が科目免除となります。 ※免除する時は、事業者証明書等の提出が必要となります。 |
受講概要をご確認ください。
小型移動式クレーン運転技能講習
概要 |
---|
移動式クレーン運転免許又は小型移動式クレーン運転技能講習修了の資格がなければ、つり上げ荷重が1トン以上5トン未満の小型移動式クレーンの運転(道路上を走行させる運転を除く。)の業務に従事することができません。(労働安全衛生法第61条、同施行令第20条第7号) |
カリキュラム |
---|
学科講習(2日間)
※講習には、時間に余裕をもって会場までお越し下さい。
(遅刻等で講習時間が不足した場合、修了証を発行できません。)
|
受講資格・受講対象者 |
---|
【受講資格】 特になし 《免除あり》 ・車両系建設機械(基礎工事用)運転技能講習修了者は、原動機及び電気に関する知識が免除となります。 ・クレーン等運転関係の免許所持者、玉掛け技能講習修了者又は床上操作式クレーン運転技能講習修了者は、力学・合図が科目免除となります。ただし合図については、安全上の観点から受講していただきます(受講料は両科目分について免除となります。) ※免除する時は、事業者証明書等の提出が必要となります。 |
受講料・テキスト代 |
---|
受講料:35,200円(会員) 35,200円(非会員) |
受講概要をご確認ください。
安全衛生推進者養成講習
概要 |
---|
常時使用する労働者が10人以上49人までの事業場で、製造業、建設業、運送業ほか一定の業種に属する場合においては、「安全衛生推進者」を選任し、その者に安全衛生に関する一定の業務を担当させなければなりません。 |
カリキュラム |
---|
学科講習(1日半)
※講習には、時間に余裕をもって会場までお越し下さい。
(遅刻等で講習時間が不足した場合、修了証を発行できません。)
|
受講資格・受講対象者 |
---|
【受講資格】 特になし |
受講料・テキスト代 |
---|
受講料:7,480円(会員) 7,480円(非会員) |
受講概要をご確認ください。
衛生推進者養成講習
概要 |
---|
常時使用する労働者が10人以上49人までの事業場で、医療、福祉、卸・小売、サービス業、ほか一定の |
カリキュラム |
---|
学科講習(1日間)
※講習には、時間に余裕をもって会場までお越し下さい。
(遅刻等で講習時間が不足した場合、修了証を発行できません。)
|
受講資格・受講対象者 |
---|
【受講資格】 特になし |
受講料・テキスト代 |
---|
受講料:5,500円(会員) 5,500円(非会員) |
受講概要をご確認ください。
クレーン運転業務特別教育
概要 |
---|
つり上げ荷重が5トン未満のクレーン運転業務に就かせるときは、その業務に関する安全のための特別教育を行わなければなりません。(労働安全衛生法第59条、クレーン則第21条) |
カリキュラム |
---|
学科講習(1日半)
※講習には、時間に余裕をもって会場までお越し下さい。
(遅刻等で講習時間が不足した場合、修了証を発行できません。)
|
受講資格・受講対象者 |
---|
【受講資格】 特になし |
受講概要をご確認ください。
動力プレス・シャー取扱業務特別教育
概要 |
---|
動力により駆動されるプレス機械の金型、シャーの刃部又はプレス機械若しくはシャーの安全装置若しくは安全囲いの取り付け、取外し又は調整の業務に就かせるときは、その業務に関する安全のための特別教育を行わなければなりません。(労働安全衛生法第59条、安衛則第36条) |
カリキュラム |
---|
学科講習(1日間)
学科のみの講習ですので、実技は各社にて実施してください。
※講習には、時間に余裕をもって会場までお越し下さい。
(遅刻等で講習時間が不足した場合、修了証を発行できません。) |
受講資格・受講対象者 |
---|
【受講資格】 特になし |
受講料・テキスト代 |
---|
受講料:7,370円(会員) 8,470円(非会員) |
受講概要をご確認ください。
アーク溶接等業務特別教育
概要 |
---|
アーク溶接機を用いて行う金属の溶接、溶断等の業務に就かせるときは、その業務に関する安全のための特別教育を行わなければなりません。(労働安全衛生法第59条、安衛則第36条) |
カリキュラム |
---|
学科講習(2日間)
※講習には、時間に余裕をもって会場までお越し下さい。
(遅刻等で講習時間が不足した場合、修了証を発行できません。)
|
受講資格・受講対象者 |
---|
【受講資格】 特になし |
受講料・テキスト代 |
---|
受講料:12,870円(会員) 15,070円(非会員) |
受講概要をご確認ください。
自由研削といし取替試運転業務特別教育
概要 |
---|
自由研削用といし(通称グラインダー)の取替え又は取替え時の試運転の業務に就かせる時は、その業務に関する安全のための特別教育を行わなければなりません。(労働安全衛生法第59条、安衛則第36条) |
カリキュラム |
---|
学科講習(半日間)
※講習には、時間に余裕をもって会場までお越し下さい。
(遅刻等で講習時間が不足した場合、修了証を発行できません。)
|
受講資格・受講対象者 |
---|
【受講資格】 特になし |
受講料・テキスト代 |
---|
受講料:8,580円(会員) 10,780円(非会員) |
受講概要をご確認ください。
機械研削といし取替試運転業務特別教育
概要 |
---|
機械研削用といしの取替え、取替え時の試運転の業務に就かせる時は、その業務に関する安全のための特別教育を行わなければなりません。(労働安全衛生法第59条、安衛則第36条) |
カリキュラム |
---|
学科講習(1日間)
※講習には、時間に余裕をもって会場までお越し下さい。
(遅刻等で講習時間が不足した場合、修了証を発行できません。)
|
受講資格・受講対象者 |
---|
【受講資格】 特になし |
受講料・テキスト代 |
---|
受講料:9,900円(会員) 11,660円(非会員) |
受講概要をご確認ください。
電気(低圧)取扱業務特別教育
概要 |
---|
低圧の充電電路の敷設若しくは修理の業務又は配電盤室、変電室等区画された場所に設置する低圧の電路のうち、充電部分が露出している開閉器の操作の業務に就かせる時は、その業務に関する安全のための特別教育を行わなければなりません。(労働安全衛生法第59条、安衛則第36条) |
カリキュラム |
---|
学科講習(1日間)
※講習には、時間に余裕をもって会場までお越し下さい。
(遅刻等で講習時間が不足した場合、修了証を発行できません。)
|
受講資格・受講対象者 |
---|
【受講資格】 特になし |
受講料・テキスト代 |
---|
受講料:10,670円(会員) 12,870円(非会員) |
受講概要をご確認ください。
電気(高圧・特別高圧)取扱業務特別教育
概要 |
---|
高圧若しくは特別高圧の充電電路又は当該充電電路の支持物の敷設、点検、修理若しくは操作の業務に就かせる時は、その業務に関する安全のための特別教育を行わなければなりません。(労働安全衛生法第59条、安衛則第36条) |
カリキュラム |
---|
学科講習(1日半)
※講習には、時間に余裕をもって会場までお越し下さい。
(遅刻等で講習時間が不足した場合、修了証を発行できません。)
|
受講資格・受講対象者 |
---|
【受講資格】 特になし |
受講料・テキスト代 |
---|
受講料:11,000円(会員) 13,200円(非会員) |
受講概要をご確認ください。
粉じん作業特別教育
概要 |
---|
特定粉じん作業に係る業務に就かせる時は、その業務に関する衛生のための特別教育を行わなければなりません。(労働安全衛生法第59条、粉じん則第22条) |
カリキュラム |
---|
学科講習(1日間)
※講習には、時間に余裕をもって会場までお越し下さい。
(遅刻等で講習時間が不足した場合、修了証を発行できません。)
|
受講資格・受講対象者 |
---|
【受講資格】 特になし |
受講料・テキスト代 |
---|
受講料:6,380円(会員) 7,480円(非会員) |
受講概要をご確認ください。
ダイオキシン類作業従事者特別教育
概要 |
---|
「廃棄物の焼却施設においてばいじん及び焼却灰その他の燃え殻を取扱う業務」、「廃棄物の焼却施設に設置された廃棄物焼却炉、集じん機等の設備の保守点検等の業務」、「廃棄物の焼却施設に設置された廃棄物焼却炉、集じん機等の設備の解体等の業務及びこれに伴うばいじん及び焼却灰その他の燃え殻を取扱う業務」に就かせる時は、その業務に関する衛生のための特別教育を行わなければなりません。(労働安全衛生法第59条、安衛則第36条) |
カリキュラム |
---|
学科講習(半日間)
※講習には、時間に余裕をもって会場までお越し下さい。
(遅刻等で講習時間が不足した場合、修了証を発行できません。)
|
受講資格・受講対象者 |
---|
【受講資格】 特になし |
受講料・テキスト代 |
---|
受講料:5,500円(会員) 6,600円(非会員) |
受講概要をご確認ください。
酸素欠乏危険作業(硫化水素含む)特別教育
概要 |
---|
酸素欠乏危険場所における作業に係る業務に就かせる時は、その業務に関する衛生のための特別教育を |
カリキュラム |
---|
学科講習(1日間)
※講習には、時間に余裕をもって会場までお越し下さい。
(遅刻等で講習時間が不足した場合、修了証を発行できません。)
|
受講資格・受講対象者 |
---|
【受講資格】 特になし |
受講料・テキスト代 |
---|
受講料:6,600円(会員) 7,700円(非会員) |
受講概要をご確認ください。
足場の組立て等業務特別教育
概要 |
---|
今般、労働安全衛生規則の一部を改正する省令により、事業者は平成27年7月1日以降 |
カリキュラム |
---|
※講習には、時間に余裕をもって会場までお越し下さい。
(遅刻等で講習時間が不足した場合、修了証を発行できません。)
|
受講資格・受講対象者 |
---|
【受講資格】 特になし |
受講料・テキスト代 |
---|
受講料:7,150円(会員) 8,250円(非会員) |
受講概要をご確認ください。
フルハーネス型墜落制止用器具使用作業特別教育
概要 |
---|
今般、労働安全衛生規則等の一部を改正する省令及び安全衛生特別教育規程等の一部を改正する告示が 平成31年2月1日から施行又は適用される。これに伴い、事業者は、「高さが2メートル以上の箇所で あって作業床を設けることが困難なところにおいて、墜落制止用器具のうちフルハーネス型のものを 用いて行う作業に係る業務(ロープ高所作業に係る業務を除く。)」(安衛則第36条41号)に作業者を 就かせる場合、労働安全衛生法第59条3項に基づき、安全のための特別の教育を行わなければならないこ ととされた。
|
カリキュラム |
---|
学科講習(4.5時間) 1.作業に関する知識 【1時間 】 2.墜落制止用器具(フルハーネス型のものに限る。)に関する知識 【2時間 】 3.労働災害の防止に関する知識 【1時間 】 4.関係法令 【0.5時間 】
実技 1.墜落制止用器具(フルハーネス型のものに限る。)の使用方法等 【1.5時間 】
|
受講資格・受講対象者 |
---|
【受講資格】 特になし ≪特記事項≫ 1.講習実施管理面の都合により、通達で定められた科目省略の取扱いは 致しません。全科目の受講をお願いします。 2.実技講習で使用する保護帽、フルハーネス型墜落制止用器具、作業服、作業靴は 受講者各自で準備をお願い致します。 3.申し込みが混み合う場合、1事業場2名様の先着受付となります。ご了承 下さい。 |
受講料・テキスト代 |
---|
受講料:9,350円(会員) 10,450円(非会員) |
受講概要をご確認ください。
安全管理者選任時研修
概要 |
---|
常時使用する労働者が50人以上の事業場で、製造業、建設業、運送業ほか一定の業種に属する場合には、安全管理者選任時研修を修了した者から「安全管理者」を選任し、安全管理を行わなければなりません。(労働安全衛生法第11条、安衛則第5条) |
カリキュラム |
---|
学科講習(1日半)
※講習には、時間に余裕をもって会場までお越し下さい。
(遅刻等で講習時間が不足した場合、修了証を発行できません。)
|
受講資格・受講対象者 |
---|
【受講対象者】 新たに安全管理者に選任される方のほか、施行日(平成18年4月1日)時点で選任期間が2年未満の安全管理者です。 【受講資格】 特になし |
受講料・テキスト代 |
---|
受講料:12,100円(会員) 13,200円(非会員) |
受講概要をご確認ください。
新入者安全衛生教育
概要 |
---|
労働者を雇入れた時は、安全衛生に関する雇い入れ時の教育を行わなければなりません。この教育は新入社員に対し、職場で必要な安全衛生の基礎知識を付与するものです。(労働安全衛生法第59条、安衛則第35条) |
カリキュラム |
---|
学科講習(1日間)
※講習には、時間に余裕をもって会場までお越し下さい。
(遅刻等で講習時間が不足した場合、修了証を発行できません。)
|
受講資格・受講対象者 |
---|
【受講対象者】 新入社員 |
受講料・テキスト代 |
---|
受講料:7,480円(会員) 8,580円(非会員) |
受講概要をご確認ください。
職長教育
概要 |
---|
製造業(一部業種を除く。)、電気業、ガス業、自動車整備業、機械修理業の事業場において、新たに職務に就くことになった職長その他の作業中の労働者を直接指導又は監督する者(作業主任者を除く。)に対して、安全又は衛生のための教育を行わなければなりません。(労働安全衛生法第60条、同施行令第19条、安衛則第40条) 尚、建設業の方は職長・安全衛生責任者教育の受講をご検討下さい。 |
カリキュラム |
---|
学科講習(2日間)
※講習には、時間に余裕をもって会場までお越し下さい。
(遅刻等で講習時間が不足した場合、修了証を発行できません。)
|
受講資格・受講対象者 |
---|
【受講資格】 特になし。 (この職長教育は建設業を除いたものでカリキュラムを組んでいます。建設業の方は 〔職長・安全衛生責任者教育〕を受講して下さい。) |
受講料・テキスト代 |
---|
受講料:13,785円(会員) 15,985円(非会員) |
受講概要をご確認ください。
職長・安全衛生責任者教育
概要 |
---|
建設業、製造業等では、新たに職務に就くこととなった職長その他の作業中の労働者を直接指導又は監督する者(作業主任者を除く。)に対して、職長教育を行わなければなりません。 |
カリキュラム |
---|
学科講習(2日間)
※講習には、時間に余裕をもって会場までお越し下さい。
(遅刻等で講習時間が不足した場合、修了証を発行できません。)
|
受講資格・受講対象者 |
---|
【受講対象者】 建設業、造船業 など |
受講料・テキスト代 |
---|
受講料:15,400円(会員) 17,600円(非会員) |
受講概要をご確認ください。
危険予知訓練(KYT)研修会
概要 |
---|
「危険予知」とは、労働災害や事故の原因となる可能性のある不安全行為や不安全状態を予知、予測することです。 |
カリキュラム |
---|
講習(2日間)
※講習には、時間に余裕をもって会場までお越し下さい。
(遅刻等で講習時間が不足した場合、修了証を発行できません。)
|
受講資格・受講対象者 |
---|
【受講対象者】 安全衛生担当者、グループリーダー、一般の作業者、新入社員など |
受講料・テキスト代 |
---|
受講料:19,945円(会員) 22,145円(非会員) |
受講概要をご確認ください。
熱中症予防教育
概要 |
---|
平成22年度に、熱中症で亡くなられた方は47人に達しました。例年は15人~25人の間で死亡災害が発生する状況にあります。 |
カリキュラム |
---|
学科講習(半日間)
※講習には、時間に余裕をもって会場までお越し下さい。
(遅刻等で講習時間が不足した場合、修了証を発行できません。)
|
受講資格・受講対象者 |
---|
【受講資格】 特になし |
受講料・テキスト代 |
---|
受講料:5,500円(会員) 6,050円(非会員) |
受講概要をご確認ください。
腰痛予防教育
概要 |
---|
現代病ともいわれる腰痛について、悩んでおられる方は非常に多くいます。厚生労働省は平成25年6月18日付 |
カリキュラム |
---|
学科時間(半日間)
※講習には、時間に余裕をもって会場までお越し下さい。
(遅刻等で講習時間が不足した場合、修了証を発行できません。)
|
受講資格・受講対象者 |
---|
【受講資格】 特になし |
受講料・テキスト代 |
---|
受講料:5,500円(会員) 6,050円(非会員) |
受講概要をご確認ください。
化学物質管理者
概要 |
---|
労働安全衛生規則等の改正により(令和6年4月からは)、リスクアセスメント対象物を製造し、又は 取り扱う事業場においては、化学物質管理者を選任し、事業場における化学物質管理に関わる技術的事項を 管理させなければなりません。 そして、リスクアセスメント対象物を製造している事業場においては、厚生労働大臣が定める化学物質の 管理に関する講習を修了した者(又はこれと同等以上の者)から化学物質管理者を選任する必要があります。 本講習は、厚生労働大臣が定める化学物質の管理に関する講習に基づき、リスクアセスメント対象物を製造する事業場が選任しなければならない化学物質管理者を対象として実施するものです。(労働安全衛生規則第12条の5)
|
カリキュラム |
---|
【学科・実習】(2日間) 1.関係法令 【1時間】 2.化学物質の危険性及び有害性並びに表示等 【2.5時間】 3.化学物質の危険性又は有害性等の調査 【3時間】 4.化学物質の危険性又は有害性等の調査の結果に基づく措置等その他必要な記録等 【2時間】 5.化学物質を原因とする災害発生時の対応 【0.5時間】 6.実習(化学物質の危険性又は有害性等の調査及びその結果に基づく措置等)【3時間】
※ 実習でパソコンを使用します。Wi-Fi対応で3H程バッテリー駆動できるパソコンを持参ください。
セキュリティーの問題でWi-Fiに繋ぐことができない場合は、事前に厚生労働省の
職場のあんぜんサイトなどからCREATE-SIMPLE(クリエイト・シンプル)の
最新版(v2.5)をダウンロードしてきてください。
( どうしてもPCを準備できない方は、協会が用意したPCを順番に使用していただくことも可能です。)
また、事業場に関係のあるSDSを1つ持参してください。(実習で使います)
※講習には、時間に余裕をもって会場までお越し下さい。 (遅刻等で講習時間が不足した場合、修了証を発行できません。) |
受講資格・受講対象者 |
---|
特になし |
受講料・テキスト代 |
---|
受講料:23,100円(会員) 27,500円(非会員) |
受講概要をご確認ください。
保護具着用管理責任者教育
概要 |
---|
労働安全衛生規則等の改正により、化学物質管理者を選任した事業者は、リクスアセスメントの 結果に基づく措置として労働者に保護具を使用させるときは、保護具着用管理責任者を選任し、 管理させなければなりません。 そして、保護具着用管理責任者については、保護具に関する知識及び経験を有すると認められる者から (から選任できない場合は、別途示す保護具着用管理責任者教育を受講した者を)選任する必要があります。 本教育は、保護具着用管理責任者に対する教育実施要領に基づき、保護具着用管理責任者に必要な学科教育 及び実技教育を行うものです。(労働安全衛生規則第12条の6) |
カリキュラム |
---|
基本カリキュラム 1.保護具着用管理 【0.5時間】 (開始 9:00) 2.保護具に関する知識 【3時間】 3.労働災害防止に関する知識 【1時間】 4.関係法令 【0.5時間】 5.実技(保護具の使用方法) 【1時間】 (終了16:30) ※ 変更する場合がありますので、受講票と同封する教育カリキュラムでご確認ください。
※講習には、時間に余裕をもって会場までお越し下さい。 (遅刻等で講習時間が不足した場合、修了証を発行できません。)
|
受講資格・受講対象者 |
---|
【受講資格】 特になし |
受講料・テキスト代 |
---|
受講料:12,100円(会員) 14,300円(非会員) |
受講概要をご確認ください。
衛生管理者能力向上教育
概要 |
---|
事業場の衛生水準のレベルアップを目的として衛生管理者の能力向上を図るための教育です。最新の知識、情報等を内容とするものです。(労働安全衛生法第19条の2、労働災害の防止のための業務に従事する者に対する能力向上教育に関する指針) |
カリキュラム |
---|
学科講習(2日間)
※講習には、時間に余裕をもって会場までお越し下さい。
(遅刻等で講習時間が不足した場合、修了証を発行できません。)
|
受講資格・受講対象者 |
---|
【受講対象者】 衛生管理者の業務に従事してから5年経過者及びその後5年ごとの経験者 |
受講料・テキスト代 |
---|
受講料:10,670円(会員) 12,870円(非会員) |
受講概要をご確認ください。
有機溶剤作業主任者能力向上教育
概要 |
---|
事業場の衛生水準のレベルアップを目的として、有機溶剤作業主任者の能力向上を図るため、最新の知識、情報等を内容とするものです。(労働安全衛生法第19条の2、労働災害の防止のための業務に従事する者に対する能力向上教育に関する指針) |
カリキュラム |
---|
学科講習(1日間)
※講習には、時間に余裕をもって会場までお越し下さい。
(遅刻等で講習時間が不足した場合、修了証を発行できません。)
|
受講資格・受講対象者 |
---|
【受講対象者】 有機溶剤作業主任者の業務に従事してから5年経過者及びその後5年ごとの経過者 |
受講料・テキスト代 |
---|
受講料:7,480円(会員) 8,580円(非会員) |
受講概要をご確認ください。
特定化学物質作業主任者能力向上教育
概要 |
---|
事業場の衛生水準のレベルアップを目的として、特定化学物質等作業主任者の能力向上を図るための教育です。最新の知識、情報等を内容とするものです。(労働安全衛生法第19条の2、労働災害の防止のための業務に従事する者に対する能力向上教育に関する指針) |
カリキュラム |
---|
学科講習(1日間)
※講習には、時間に余裕をもって会場までお越し下さい。
(遅刻等で講習時間が不足した場合、修了証を発行できません。)
|
受講資格・受講対象者 |
---|
【受講対象者】 特定化学物質等作業主任者の業務に従事してから5年経過者及びその後5年ごとの経過者 |
受講料・テキスト代 |
---|
受講料:7,480円(会員) 8,580円(非会員) |
受講概要をご確認ください。
職長能力向上教育
概要 |
---|
労働安全衛生法第19条の2で規定する「能力向上教育」は、安全/衛生各管理者、 作業主任者等の安全衛生業務に関する能力向上を図るもので、職長に対しても 初任時の教育に加え、これに準じた教育を行うこととされています。 本講習は厚生労働省通達(令和2年3月31日基発0331第7号) 「製造業における職長等に対する能力向上教育に準じた教育について」で 定められたカリキュラムに沿って実施するものです。
|
カリキュラム |
---|
学科講習(1日間) 1.基本項目 【2時間】 ・職長等の役割と職務 ・リスクアセスメントとその結果に基づき講ずる措置 ・異常時等における措置 ・部下に対する指導力の向上 ・関係法令に係る改正の動向 ・その他 2.専門項目 【2時間】 ・事業場における安全衛生活動 ・部下に対する指導力の向上(コーチング、確認会話など) 3.グループ講習 【3時間】 ・職長等の職務を行うに当たっての課題 ・部下に対する指導力の向上(リーダーシップ、確認会話など)
※講習には、時間に余裕をもって会場までお越しください。 (遅刻等で講習時間が不足した場合、修了証を発行できません。)
|
受講資格・受講対象者 |
---|
【受講対象者】 新たに職長の業務に従事してから5年経過者及びその後5年ごとの経過者 |
受講料・テキスト代 |
---|
受講料:8,250円(会員) 9,350円(非会員) |
受講概要をご確認ください。
第1種衛生管理者受験準備講習
概要 |
---|
常時50人以上の事業場では、すべての事業場において衛生管理者を選任し、衛生管理を行わなければなりません。 |
カリキュラム |
---|
学科講習(3日間) |
受講資格・受講対象者 |
---|
【受講対象者】 第1種衛生管理者免許試験の合格を目指す方 *第1種衛生管理者免許試験を受験するときは、受験資格が必要となりますので、ご注意ください。 |
受講概要をご確認ください。
クレーン運転士受験準備講習
概要 |
---|
つり上げ荷重が5トン以上のクレーン(床上操作式を除く。)の運転の業務に就く時は、クレーン・デリック運転士免許(クレーン限定)の資格(国家試験)を持っていなければなりません。(労働安全衛生法第61条、同施行令第20条) |
カリキュラム |
---|
学科講習(3日間) |
受講資格・受講対象者 |
---|
【受講対象者】 クレーン・デリック運転士免許(クレーン限定)の合格を目指す方 |
受講料・テキスト代 |
---|
受講料:13,860円(会員) 16,060円(非会員) |
受講概要をご確認ください。
リスクアセスメント担当者研修会
概要 |
---|
リスクアセスメントは、職場の潜在的な危険性又は有害性を見つけ出し、これを除去、低減するための手法で、その実施が労働安全衛生法第28条の2により努力義務とされています。 |
カリキュラム |
---|
学科講習(2日間)
※講習には、時間に余裕をもって会場までお越し下さい。
(遅刻等で講習時間が不足した場合、修了証を発行できません。)
|
受講資格・受講対象者 |
---|
【受講対象者】 リスクアセスメントを導入及び実施体制の整備について、中心的役割を果たす安全衛生担当者 |
受講料・テキスト代 |
---|
受講料:20,436円(会員) 23,736円(非会員) |
受講概要をご確認ください。
安全衛生責任者研修(職長教育修了者)
概要 |
---|
建設工事現場においては、請負契約関係にある事業者が同一の場所において混在作業を行うことによって生じる労働災害を防止するために、元請は統括安全衛生責任者、下請は安全衛生責任者を選任して、安全衛生管理が行われなければなりません。 |
カリキュラム |
---|
学科講習 ※講習には、時間に余裕をもって会場までお越し下さい。
(遅刻等で講習時間が不足した場合、修了証を発行できません。)
|
受講資格・受講対象者 |
---|
【受講対象者】 職長教育を修了された方 |
受講料・テキスト代 |
---|
受講料:3,850円(会員) 4,400円(非会員) |
受講概要をご確認ください。
アーク溶接等業務実技補講
概要 |
---|
事業場の事情や個人の方で残り6時間以上の実技講習が実施できない方に対して、実技補講(6時間)を実施しています。 |
カリキュラム |
---|
実技講習(1日間)
※講習には、時間に余裕をもって会場までお越し下さい。
(遅刻等で講習時間が不足した場合、修了証を発行できません。)
|
受講資格・受講対象者 |
---|
【受講対象者】 当協会で「アーク溶接等業務特別教育」を受講された方 |
受講料・テキスト代 |
---|
受講料:10,475円(会員) 10,475円(非会員) |
税込み価格で表示してあります。振込み手数料は申し込み者にてご負担ください。
●講習受付及びキャンセル
受付日より開始し定員に達し次第締切ります。又、講習開始日の5日前までにキャンセルした場合に限り、
受講料はお返しいたします。
※キャンセルは、当該本支部へ直接電話にてご連絡下さい。
●実技講習の傷害補償
当協会が行なう実技講習には、受講者の皆様に安心して受講していただけるように障害補償をつけております。
●助成金制度
富山労働局助成金センターへご相談ください。
